クォーツガラスコーティング 施工例
効果を確実なものにするために、「丁寧に、確実に。」を心がけています。相応した技術が要求される作業なので、専門技術者が担当します。
施工例
①水洗い(泥、砂汚れの除去)
クオーツガラスコーティングを施工をするためには、まず、車のボディに付いている泥や砂などの汚れを、水洗いできれいにします。
同時に、ボディに付着しているシミ、汚れ、キズなどの塗装状態を確認します。
②鉄粉・ピッチの除去、ポリッシング
専用のトラップ粘土、クリーナーなどを使用して鉄粉、ピッチを落とします。
きれいに見える車でも、付着している場合が多いため、見落としがないように気を付けます。
鉄粉、ピッチの除去後、シミ、小キズを落とし、つやを出すために、専用コンパウンドでポリッシングをします。
③クリーナ洗浄
新車の場合は、水洗い洗車後にこの工程から、作業を始めます。
密着性を高めるために、専用クリーナーで、脱脂(油分の除去)、コンパウンドの除去を行ないます。
④再度、水洗い(クリーナー成分の除去)
クリーナー成分を水で完全に洗い落とします。
この作業も密着性アップのために絶対に欠かせません。
⑤乾燥(水切り)
クオーツガラスコーティングは水に触れると数秒で硬化してしまいます。
その反応が起きてしまうと、ウォータースポットのようになってしまい、磨き落とすことが困難になりますので、十分な水切りをします。
⑥マスキング
コーティングをしない部位を専用のペーパーで覆うことをマスキングと言います。
ウインドガラス、pp素地、ワイバーゴムはマスキングをします。
ウインドガラスは、ガラスの上にガラス膜を重ねても、あまり効果は期待できません。
pp素地(バンパー、モールなど塗装のされていないプラスティック)も効果が期待できません。
ワイパーゴムにクオーツガラスコーティングが付いてしまうと、ウインドガラスにキズを付ける恐れがあるため、施工をしません。
⑦コーティングの吹付け
湿度、温度による定着変化があり、反応不良を起こさないように気をつけながら吹付けをします。
また、全体を均一に、ムラにならないように、細部にもいきとどくように吹付けます。
⑧親水促進剤(コーティング安定剤)
その効果を確実なものにするために、親水促進剤を使用します。
そして、完成です。